奥会津
HOME
Motorrad"10
Motorrad"09
Motorrad"08
Archives
Motorrad Fan
> "07 > June
January
逗子
君津
February
湾岸周遊
房総半島
March
真鶴・伊豆
07.03.10 バッテリーあがり
筑波
April
諏訪・高遠
茨城 大洗
月山
鳥海山
男鹿半島
May
群馬・長野
御坂
新潟・長野
June
君津・鴨川
奥会津
房総
July
07.06.30 祝30,000Km
正丸峠
August
城南島
東北1日目
東北2日目
東北3日目
東北4・5日目
袖ヶ浦
September
勝沼・秩父
木曽
October
霞ヶ浦
館山
笹子峠
伊豆
November
07.11.01 TILLBONE復活
伊勢・志摩
道志
December
養老渓谷
奥会津
二輪車通行禁止(747km)
2007/06/17
関東も、ようやく梅雨入りしたというのに週末は好天の予報。これは出かけなきゃ!ということで、今回は奥会津に向かう事に。
関越トンネル越えて新潟に入り中越地震以降久々の小出ICで下車。小出から只見、会津若松に抜ける国道252号線に向かうつもりが、地図をウル覚えで奥只見の道路標識のまま、何故か国道352号線へ「奥只見ダム」の案内板と「奥只見シルバーライン」の表示に釣られるように左折、ところが、そこから全長22kmのうち18kmがトンネルで、しかも暗くて寒いし、路面は舗装が荒れていてしかも濡れている。「こんな所バイクで走らせるなよ!!」と心でつぶやきながら、それでも何とか「奥只見ダム」まで来ると行き止まりでドライブインのような光景。ここで完全に道を間違えた事に気付くも日本最大の人造湖「奥只見湖」(福島・新潟県境)をカメラに収めるているとミニケーブルカーの係りのおじさんが近づいてきて「バイク?」の一言
ヘルメット被って傍らにバイクがあればわかるだろうと思いながらも、ニッコリと「はい!」と応えると「奥只見シルバーラインは二輪車通行止だよ、入口で見なかった?」絶句しかも「ここで行き止まりだから今の道、通るしかないけど下りだから死ぬなよ!」という温かな言葉を背に、一目散に22kmの復路へ、ようやく入口まで戻り振り返ると大きな看板で「二輪車は通行できません」反省でしたが、貴重な体験になりました。
結局小出ICまで戻り、今度こそ国道252号線へ、気温も上がり夏の日差しの中新潟から福島へ3年前のGWに通ったのに写真を撮らなかった「田子倉湖」沿いを走り「田子倉湖ダム」で休憩。
只見に入るとそこからは国道252号線に並行する只見川と山の緑、青空のコントラストを楽しみながらようやく会津若松市内へ磐越道会津若松ICから、半脱水症状のまま東北道へ、途中居眠り運転と休憩を繰り返しながら6時前にようやく東京着でしたが、最高に気持ちの良い1日でした。
あっ、そういえば今日でR1200STも29,979km、あと21kmで30,000kmです。
10,000kmは九十九里に行く途中。20,000kmは山梨からの帰り道。あと21kmだとさほどの場所にはならないけど、いよいよです。
奥只見湖
「奥只見シルバーライン」 19のトンネルは、ほとんど切れ目が無く、二輪車通行禁止
「会越の窓開く六十里峠開道記念碑」田中角栄 さすがです
田子倉湖
田子倉ダム
国道252号線からの只見川とJR只見線鉄橋
『MOTORRAD-FAN』 リターンライダーの旅