 富士山麓
冷え込んできました・・・(479Km)
2006/09/24
台風14号の影響で週末土日は全国的に雨の予報で諦めていたはずが、進路が逸れ、ほぼ晴天! そこで、急遽ツーリングに行くことに決め、前日Mr.TillBoneを誘ってみると休日労働ということで断られてしまい、単独ツーリングに決定!「A Break」にも書いたとおり、いよいよ11月1日からは二輪車ETCの市販化と全国走行解禁になることもあり、真面目なモニターの私は、まだ意外にも降りていなかった東名高速富士IC下車(二輪ETCモニターの制限エリア)を目的に6時に出発。 今日の最高気温は28℃ということで、今までどおりのメッシュ上下を選択。とことが大井松田を越え山間に近づくと気温がぐっと冷えこみ、体感でも15℃を下回っている感じで、我慢しきれず駒門PAでこの秋初のHot Coffeeで暖を取り出発。 富士ICから西富士道路、国道139号線、県道180号線へ右折すると富士山スカイラインへ車もバイクも少なく快調ながら、どうも寒い、そして今日初の電光気温掲示盤、なんと14℃・・・。西臼塚PAで自転車のロードレーサーの皆さんに紛れ、日なたで少し休憩をして新五合目までは一気に、そして到着。 ちょうど2003年の春にMr.TillBoneと着た以来でさすがに400CCの単機筒の時とは違いスムースさを実感。食堂で高価な、「かき揚げ(とにかく小さい)卵うどん」で朝食を済まし、麓まで下り富士山スカイラインから白糸の滝方面へ。 ここで白糸の滝へ寄ろうと思ったのですが有料駐車場の親父達の妙な、手招きを嫌い、そのまま通過、県道414号線(朝霧富士宮線)で途中「陣馬の滝」の看板につられて着いてみると、白糸の滝の上流にあり、ここも同じような富士の伏流水が湧き出た潜流瀑でした。外見もミニ白糸の滝といった感じで妙に納得。 国道139号線に合流すると朝霧高原を抜け、右手草原の向こうに富士山を眺めながら左手側の高地ではパラグライダーの無数のセイルが舞う絶景でした。 本栖湖に到着して、どちらに向かうか検討をしていると、お彼岸であることに気付き甲斐市にある母方の祖父母の墓参りをと思いつき、富士吉田方面ではなく甲府方面を目指すことに、途中精進湖で休憩後、精進湖トンネルを出たあたりで「精進ブルーライン」という標識を見てバイパスではなく県道へ。 県道36号線(八代芦川三珠線)で気持ちよく、車もバイクも少ない道を滑走し甲斐市に到着。墓参りを済ませ、中央高速道甲府昭和IC手前でR1200ST無事に20,000Km走行の記念撮影を怪しくも行い。 そのまま帰還。朝の寒さが嘘のような天気予報どおりのとても暑い日中でした。
 冠雪のない富士山も中々です
 新五合目登山口
 遠くに霞みますが駿河湾が見えます
 陣馬の滝
 本栖湖の風景
 富士山を背景に精進湖の初秋です
|
|
|
 |
|