 栗駒山
結局1000km(1051km)
2006/10/22
今回は日帰り始まって以来の1000km超え長距離ツーリングでした。宅建協会(不動産の団体です)2月のとある会議後、酒の席で、私の携帯の待ち受けにしていた私のバイクを見たNさんが、「えっ!乗ってるの?」で始まった、それぞれのカミングアウト(結構最近多いんです)。一度行こうと言ったまま、中々チャンスが無くようやく1泊で出かける豊島方面チーム(宅走会)にお邪魔することになりました。 ただ日、月での計画だったため、私は早朝合流で途中まで一緒に、そして途中から違う場所を走り戻るという日帰り計画を立てました。 朝4時におきて、5時に出発。早めに集合場所である蓮田SAに着き、皆さんを待っていると、6時前にはNさんが登場。今回の参加は私をいれて5名ということで、暫しの談笑の後、出発。ところが・・・。 いやあ速い!250ccスクーターも一人いるのに、その人ですら140km走行で、次の休憩場所である那須高原SA、国見SAで休憩をし、私の計画だと、この次の白石ICで下りて蔵王を走る予定がまだ9時前ということでNさんのいけるとこまで行きましょうの言葉に迷いもせず返事をし鶴巣SAで休憩後ようやく一関ICに到着。時間をみるとまだ11時ということで結局栗駒山へ向かい途中で離脱することにして一般道国道342号線を30km。 山に近づくと道路工事が何ヶ所もあり、しかも車が多く思うように走れず向かって走ると栗駒峠に到着。この峠が栗駒山北川の分水嶺になっているらしいが、驚くほどの自家用車、観光バスで景色どころではなくトイレ休憩だけ済ませ秋田県側に下りることに、ここで途中栗駒道路(県道282号線)から国道398号線で左右に分かれることに決め出発。走りながら皆さんとは別れを告げ一路帰路へ。 急がなければならない帰路でしたが、峠までの渋滞や道の細さと比べたら数段素晴らしい道と風景に何度も足を留めてはシャッターを押し、花山峠、湯浜峠を通り、東北道築館(つきだて)ICに到着したのが1時半、あとは夕暮れ時に走るのが嫌いなため、ろくに休憩も取らずひたすら走り夕方6時過ぎに帰宅しました。 13時間で1051kmは限界です。でも素晴らしい秋の風景でした。誘ってもらってヨカッタ!
 宅建豊島区支部「宅走会」の皆様です。
 大混雑で栗駒峠ではこんな写真しか
 みんなと別れた後、車がいません
 紅葉に落ちる滝が絶景でした
 こんな風景も
 湯浜峠で
|
|
|
 |
|